板東嘉子労務コンサルタンツ
コンテンツメニュー
企業経営者の皆様へ
賃金・評価制度とは
制度構築の流れ
資格等級制度
仕事調べ
労務監査
ROBINS経営労務診断サービス
就業規則がなかったら
プロフェッショナルアウトソーシング

健康保険とは

厚生年金保険とは
雇用保険とは
労災保険とは
助成金を活用しよう
社員研修
自己発見のための社員研修
クレーム対応研修
考課者研修
年金研修
本当に面接だけで大丈夫?
報酬規定
事務所案内・地図
プロフィール
お問い合わせ
相談受付
個人情報保護のためのお約束
関連リンク


事務カレンダー 新法令・通達の解説 今後の法改正の動き  ROBINS掲載事業者です

 

令和7年7月号

5月のイラスト カスタマーハラスメント対策マニュアルについて

 令和4年以降、熱中症による死亡災害は連続で年間30人レベルとなり、そのほとんどが初期症状の放置や対応の遅れであったと分析されています。死亡に至らせないための適切な対策を実施するため、改正労働安全衛生規則が施行されました。

1.改正内容(令和7年6月1日施行)

[1]報告体制の整備及び関係者への周知
事業者は、暑熱な場所(WBGT(暑さ指数)28度以上または気温31度以上の環境下)で連続して行われる作業(連続1時間以上または1日4時間超)等、熱中症を生ずるおそれのある作業を行うときは、熱中症の自覚症状がある作業者や熱中症のおそれがある作業者を見つけた者がその旨を報告するための体制整備及び関係作業者への周知を義務付け
→緊急連絡網や緊急搬送先の周知、職場巡視、バディ制の採用、ウェアラブルデバイスの活用等
[2]実施手順の作成及び関係者への周知
事業者は、暑熱な場所で連続して行われる作業等熱中症を生ずるおそれのある作業を行うときは、作業場ごとに、当該作業からの離脱、身体の冷却、必要に応じて医師の診察又は処置を受けさせること、その他熱中症の症状の悪化を防止するために必要な措置の内容及びその実施に関する手順を定め周知を義務付け
→作業場ごとに応急処置の手順(フロー図)の決定・周知

[厚労省例]
https://jsite.mhlw.go.jp/toyama-roudoukyoku/content/contents/002212914.pdf

2.熱中症予防対策
作業者が熱中症の恐れがある状態になる前に次のような適切な予防対策を講じる必要があります。

※労働保険の年度更新は6月2日〜7月10日です。ご準備ください!


 

過去のトピックス│令和7年6月号
令和7年5月号令和7年4月号令和7年3月号令和7年2月号令和6年12月号
令和6年11月号令和6年10月号令和6年9月号令和6年8月号令和6年7月号
令和6年6月号令和6年5月号令和6年4月号令和6年2月号令和5年12月号
令和5年11月号令和5年10月号令和5年9月号令和5年8月号令和5年7月号
令和5年6月号令和5年5月号令和5年4月号令和5年3月号令和5年2月号令和4年12月号
令和4年11月号令和4年10月号令和4年9月号令和4年8月号令和4年7月号
令和4年6月号令和4年4月号令和4年2月号令和3年12月号令和3年11月号
令和3年10月号令和3年9月号令和3年8月号令和3年7月号令和3年6月号令和3年5月号
令和3年4月号令和3年3月号令和3年2月号令和2年12月号令和2年11月号
令和2年10月号令和2年9月号令和2年8月号令和2年7月号令和2年6月号令和2年5月号
令和2年4月号令和2年3月号令和2年2月号平成31年12月号平成31年11月号
平成31年10月号平成31年9月号平成31年8月号平成31年7月号平成31年6月号
平成31年5月号平成31年4月号平成31年3月号平成31年2月号平成30年12月号
平成30年11月号平成30年10月号平成30年9月号平成30年8月号平成30年7月号
平成30年6月号平成30年5月号平成30年4月号平成30年3月号平成30年2月号
平成29年12月号平成29年11月号平成29年10月号│平成29年8月号平成29年7月号
平成29年6月号平成29年4月号平成29年3月号平成29年2月号平成28年12月号
平成28年11月号平成28年10月号平成28年9月号平成28年8月号平成28年7月号
平成28年6月号平成28年5月号平成28年4月号平成28年3月号平成28年2月号